応急手当

救命の手順

 テレビやラジオ、インターネットにより、情報提供されています。災害の恐れがあるときは積極的な情報の収集に努めましょう。

①反応の確認

  • 反応の確認

     傷病者の方をたたきながら「大丈夫ですか!」と大きな声で呼びかける。周囲の人に「あなたはAEDを持ってきてください」「あなたは119に通報してください(可能な場合)」「あなたは心肺蘇生法を手伝ってください」と指示を出す。


  • 反応がある場合

    傷病者の身体を確認し、必要があれば応急手当をする

反応がない場合

②呼吸の確認

  • 呼吸の確認

     普段どおりの呼吸があるか胸と腹部の動きを素早く確認する。(10秒以内)

  • 呼吸がある場合

     回復体位、または応急手当


反応がない場合

③心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)

  • 心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)

     直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を併用した心肺蘇生を行います。【胸骨圧迫30回+人工呼吸2回】
    ただし、人工呼吸ができない、またはためらわれる場合は胸骨圧迫のみを行う。

    胸骨圧迫の仕方
    肘を伸ばし、胸の中央部に垂直に体重をかけます。少なくとも5cm胸が沈み込むような強さ、1分間に少なくとも100回のテンポで実施する。次のいずれかが見られるまでは、やめてはいけません。

    ●傷病者に何らかの応答や目的あるしぐさが現れたとき。
    ●普段通りの呼吸をし始めたとき。
    ●救急隊が到着したとき。


  • 意識 ・ 呼吸が戻った場合

     回復体位、または応急手当


AEDが到着する

④AEDの使用

  • AEDの使用

    音声ガイドに従ってAEDを操作する

    ●AEDは2分おきに自動的に心電図解析をはじめ、そのつど「体から離れてください」等の音声が流れます。そのときは傷病者から手をはなし、周囲の人にも手を触れないよう呼びかけましょう。
    ●「ショックは必要ありません」というメッセージは心肺蘇生をやめてもよいというサインではありません。傷病者の意識・呼吸がもどるまでは心肺蘇生を続けてください。


    ※普段から通勤路、通学路にあるAEDをみつけておきましょう。

    子どもへの装着の仕方

     身体の面積が小さい子どもでは、AEDの指示の通りにパッドを張ることが難しい場合があります。その場合は心臓を挟むように、胸と背中にパッドを装着しましょう。

  • AED使用後

     AED使用後直ちに心肺蘇生

救急隊が到着する

救急隊に引きつぐ



覚えておきたい応急手当

出血がみられる場合

  • ●直接圧迫止血・・・・・出血部に清潔なガーゼ等を当て、強く圧迫します。患部に触れる時は、感染防止のため、ゴム手袋やビニール袋などを使用することが勧められます。

骨折の応急手当

  • ●患部の固定には、雑誌、傘、段ボール、野球バット等が代用できます。原則として固定する部位より長く、幅のある物を用いましょう。
    ●固定は、骨折部の上下の間接が動かないように固定します。


やけどの応急手当

  • ●やけどをしたら速やかに水道水などの清潔な水で患部を冷やします。
    ●衣服の上から火傷をした場合は、無理に脱がさず衣服の上から流水で冷やしましょう。
    ※無理に脱ごうとすると、皮膚も一緒にはがれてしまう可能性があります。